管理栄養士の副業で特定保健指導をおすすめする理由:前半

管理栄養士のお仕事

こんにちは、ポンです。

特定保健指導を始めてみたいと思いつつも、本業が忙しかったり、求人を見つつも一歩踏み出すのが不安と感じている方は多いのではと思います。

私も少し前までは興味があるけれども、正社員として働こうと思うと経験者の募集が多いし、副業でできるような仕事内容なのかな?など不安があり、始めることができませんでした。

今回は、副業として特定保健指導をするメリットやデメリットなどを正直に書くことで、みなさんの一歩を後押しできたらなと思います。

副業で特定保健指導を始めた理由

  • ライフスタイルの変化に対応できるように在宅でできる仕事をしたい
  • 臨床の現場で働いたことがなく、特定保健指導をすることに自信がないのでとりあえず様子をみたい
  • 今でも需要が伸びている分野である
  • 臨床や健康への理解を深めたい
  • 時間が選べる

ざっくりの理由です。

特定保健指導の仕事はどのようなものかは調べると出てくるものの、実際の温度感や職場環境が見えずらい部分になります。そのため、転職してからやっぱり合わないなと思うよりかは、副業として始めて、ライフスタイルの変化に応じて仕事の量を調整できたらなと思いました。

特定保健指導をはじめる前に思っていた懸念点

気になってから実際に仕事をするまで2〜3年かかりました。中々はじめられなかった理由としては

  • 臨床の現場での経験がなくできるか不安だった
  • 本業が忙しく、副業をする余裕がなかった
  • 週何日〜という求人も多く、本業と副業が続けられるか不安だった
  • 特定保健指導の実際の現場の想像がつかない
  • 勉強してから取り組もうと思うものの何から勉強すればいいのかわからない

など、懸念点は探せば探すほど出てきますが、まとめると、状況が見えないものへ飛び込むことの不安が大きかったと思います。

例えば、社員食堂の栄養士や病院の栄養士はすることが明確化されていたり、実習で現場を見ているので想像がつきやすいですよね。

一方で特定保健指導とは、どのような制度なのかなど概要はわかるものの、実際の仕事が見えなかったり、現場の温度感を知る術が少ない分、どうしても不安が出てしまうと思います。

副業で特定保健指導をおすすめする理由

不安や懸念点があるのにも関わらず、副業でも特定保健指導をはじめることをおすすめする理由がちゃんとあります!

  1. 未経験でも研修がある
  2. スケジュールは自分で決めるので、月数名〜でも始められる
  3. パソコンとネット環境さえあればコスト0で始められる
  4. 始めるのにお金がかからないので、やってみて違うなと思っても失うものがない
  5. 勉強になる

未経験でも研修がある

経験や友人からの話を聞くと、特定保健指導をはじめる際に研修とカウンセリング試験があります。

私が受けたところでは、研修は2日間それぞれ6時間程度でした。1日目は特定保健指導の仕組み、使用するツールの説明、コーチングやカウンセリングについてなど。2日目は事例検証のワークショップと経験者同士が対象者、管理栄養士役として練習をするのを未経験者は見学する機会がありました。

他の方が特定保健指導をしている場面を見る機会は中々ないので、貴重な経験となりましたし、全体の流れを掴むことができました。

スケジュールは自分で決めるので、月数名〜でも始められる

週◯日以上など求人の際に縛りがある時もありますが、基本的には自分でシフトを組むことができます。月何人以上担当してくださいなどの縛りもないので、副業として月数名から様子を見てみるのも良いかもしれません。

ちなみに私は、研修を終えてから半年後にようやく1件ICTの初回面談を終えました。現在は初回面談を月1〜6件のペースで担当しています。(少なすぎますが)

初回面談を担当すると継続支援が入ってきますので、(会社によっては初回面談のみのところもあります。)ゆるゆるなペースでも月に1万円程度は収入があります。

注意点としては、会社によってシフトを提出してその日時に対象者の方がいたらマッチングしてくれるところと、自分でアポをとらないといけないところがあります。仕事量はアポを取る方が多めなイメージですが、副業で始めるには、シフトを提出する方が負担が少ないと思います。

パソコンとネット環境さえあればコスト0で始められる

特定保健指導のはじめやすさはなんといっても、はじめるのにコストがかからないことです。

パソコンとネット環境さえあればすぐにはじめられます。

仕事の流れや細かいところは研修で教えていただけますし、マニュアルがある会社も多いです。

その他に、自分の知識を深めたいという方は資料や本を購入される方もいらっしゃいますが、それにしても数千円ではじめることができます。

数千円の出費があったとしても、知識は残るためはじめてみたけど合わなかったと思っても損した気分にはならないはずです。

始めるのにお金がかからないので、やってみて違うなと思っても失うものがない

これは3と関係することですが、コストがかからない分、自分には向いていないと思ったけどこんなにお金をかけたからには…という気持ちもなくスッパリと辞められると思います。

研修も基本的にお金はかかりません。研修でお金を取られたという話を聞いたことがないので、特定保健指導の仕事を始めるにあたって、有料の研修がある会社があったら避けたほうが良いかもしれません。

無料で研修を受けられるところが多いので、はじめから有料で受ける必要はないと思います。

勉強になる

臨床の現場での経験がない私にとってはとても勉強になりました。

今までしていたダイエットコーチやアスリートサポートの仕事では、食事や栄養について自ら積極的に情報を収集されている方がほとんどです。

対して、特定保健指導の対象者は健康に興味がない、栄養について知識があまりない方が多い傾向にあります。そのため、普段使いっている言葉が意外と専門用語だったり、一般の方たちにどのような言い回しで伝えると理解しやすいのかを学ぶことができます。

また、健診結果に対してこういう生活習慣をしているとこの項目が高くなる、これを実行できれば数値が下がっていくのだななど健診結果からその方の生活習慣を想像できるようになります。

新しい学びが増えることが楽しくて、現在も続けています。

長くなってしまいましたので、デメリットや特定保健指導をはじめる際に気をつけた方が良いことなどは次回書きます!

後編はこちら

後半でも紹介しているおすすめ書籍

コメント

タイトルとURLをコピーしました